HOMEカテゴリー: 講座

7月6日(土)選択講座①アートの書き方【実践編】(講師|福住廉 美術評論家)

2019年08月18日

5月にもお招きした、美術評論家の福住さんがアートコミュニケーター講座に再登場。前回は【基礎編】として文章の書き方をレクチャーしていただきましたが、今回はいよいよ実践編です。

講座のスタートではまず、いくつかの短い文章を例に、テキストの構造を読み解きます。ポイントのひとつは「語尾問題」。文章の最後の「語尾」をなるべく重複させず、バリエーションを増やす方法が解説されました。

「語尾」というと細かなポイントに思えますが、これは、前回の講座を受けてのものです。前回の講座の最後で、美術展やコンサートのレポートを書くことが課題として出されていました。受講生の文章を読んだ福住さん曰く、文章全体を通してどう段落を構成するか、という点については、とてもよくできていたとのこと。そのため、全体の構成を作った上で、ひとつひとつの段落の中の文章の精度を上げる事に取り組んでほしい、とのことでした。

話は盛り上がり、今回もコミュニケーターさんからいくつも質問が飛びます。特に印象的だったのは、「レビュー記事を書くにあたって、作家が作品に込めた意図を調べるのか?」というもの。福住さんはインタビュー記事と比較させながら、レビュー記事は「文章を書いた人の表現」であり、必ずしも作家の意図を書くことではない、と答えました。

さて、質問タイムが終わったところで、いよいよ受講生に課題が返されます。課題は自由提出だったのですが、出席者のほぼ全員が執筆してくれました。中には3本も書いてくれた猛者も。アートコミュニケーターの勢いに福住さんも驚いた様子でしたが、返された課題にはびっしりと赤い字でコメントが書かれていました(福住さん、たくさんの添削、ありがとうございました!)。

何人かの提出課題を例にして、よかったところが説明されます。話の発展のさせ方、話の一貫のさせ方、書き出しでの興味の持たせ方。各々の文章の特徴が、すっきりと言語化されていきます。

午後はみんなで、それぞれの課題を読み合って、お互いにコメントを交換していきます。前回もあったように、文章を書く上では、人と意見交換をしていくことがとても重要とのこと。特に、webで文章をアップする時には、書き手が書いた文章をそのまま掲載できてしまうので、かつてであれば書籍の編集者や新聞記者が担ってきた「校正・校閲」の専門性が失われているのでは、という福住さんの危惧も聞くことができました。アートコミュニケーターはこれから、展覧会やコンサートのレビューを、web上で発表していきます。これまで培ってきたメンバー同士の信頼関係をフルに活用し、文章の能力を高め合っていくヒントを得られた講座だったのではないでしょうか。

カテゴリー:

5月18日(土)講座⑪アートの書き方【基礎編】(講師|福住廉 美術評論家)

2019年05月25日

令和最初のアートコミュニケーター講座は「アートの書き方」。「アート」を「かく」というと例えば絵画を描くことを想像されるかもしれませんが、今回書くのは「文章」です。

今年度から始まるアートコミュニケーター活動の柱のひとつとして、「鑑賞レポート」があります。例えば美術の展覧会や音楽会を観て感想を書いたり、分析をしたり…という文章を、コミュニケーターがwebで発表することを予定しています。そのために、まずは文章の書き方を学ぼう!というのが今回の講座の趣旨。【基礎編】の今回は、文章の構造や成り立ちを読み解きます。

教えてくれるのは、美術評論家の福住廉さん。あちこちの展覧会に足を運んでは、鋭い評論を発表しています。

まず配られたのは、3枚の紙。それぞれ、展覧会評などの短い文章が書いてあります。この紙を手掛かりにして学ぶのは、ズバリ「文章がどういうルールと構造に則って書かれているのか」。ポイントは4つあります。

①段落ごとに意味を書き分ける

②「具体例」を「論点」ではさみ込む

③対比を使いながら文章を書いていく

④ひとつひとつの文章を短くする

福住さんのガイドに従い、文章にそれぞれのポイントがわかるように書き込みをしていきます。そうすると、パッと読んだだけでは気づきにくい文章の構造が一目瞭然になります。文章を書くとき、この構造をあらかじめ意識すると、自分の言いたい事が明快に表現できるとのこと。

コミュニケーターさんも真剣なまなざしで文章で向かいます。なるほどなるほど、という声が聞こえてきそうです。

文章の構造を考えたところで、質問タイム。「結論から書いた方が良いのか」「語尾は言い切った方が良いのか」「主語は必ず入れた方が良いのか」「書き言葉と話し言葉の違い」等々、具体的な質問が飛び出します。

お昼ごはんを食べて午後はワークショップ。まず福住さんから、キュレーターの櫛野展正さんの活動が紹介されました。櫛野さんは「日本で唯一のアウトサイダー・キュレーター」。いわゆる「美術作家」「アーティスト」とされている人に限らず、様々な人の表現活動を見つけ出しては紹介する人です。

櫛野さんの活動をまとめた映像を見ながら、短いキーワードをカードに書きだします。その後、各々書きだしたカードを手元に広げて、他の人と話をします。話をする人を入れ替え入れ替え…カードはどんどん増えていきます。

そうして出てきたキーワードを並び替えて整理しながら、「比喩の構造」「対比の構造」等々を作り出し、文章を書いていくプロセスが示されます。

という所で講義終了!今回は宿題があります。展覧会や音楽会をみて、400字程度でレビューを書くというもの。7月にまた福住さんが来札した時に、添削をしてもらいます。

全国各地で講座を持っている福住さんですが、SCARTSのアートコミュニケーターは特に活発だったようで、驚いていました。福住さん曰く、「文章を書くのは孤独な作業。でも、文章を書く前段階として発想を膨らませたりする場面では、人と話をする事がとても有効」とのこと。人によっては、アートは「言葉で語るもの」はなく「感じるもの」と思われるかもしれません。でも今回の講義をつうじて、みんなでワイワイと感想を言い合ったり、悶々と考えを凝らして言葉にしたりすることで新しい発見が生まれる、その面白さを実感することができたのではないでしょうか。

(アートコミュニケーション事業担当 齋藤)

カテゴリー:

12月8日(土) 講座⑦モノが結ぶコミュニケーションの場をつくる

2018年12月08日

7回目の講座は、
ミュージアムエデュケーションプランナーの
大月ヒロ子さんにお越しいただきました。

大月さんは全国各地を飛び回り、
美術館や博物館などで展覧会の監修や
教育プログラムの開発などの活動をおこないながら、
現在は岡山県倉敷市の玉島を拠点に
「クリエイティブリユース」という活動されています。

クリエイティブリユースは、
工場や店舗などから出される廃材を
コミュニティや地域づくりに活用する取り組みです。

今回の講座は「モノが結ぶコミュニケーションの場をつくる」と題して、
玉島での「クリエイティブリユース」の事例についてお伺いしました。

また、大月さんがファシリテーターとして参加してくださる、
実践活動②「はじまる つながる たんけんたい~人と道具に出会う旅~」に向けて、
施設内を歩きまわり、そこで働く人たちの仕事道具を見せていただきながら
その道具にまつわるエピソードを聞いてまわりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(アートコミュニケーション事業担当 渡部)

カテゴリー:

12月1日(土)講座⑥ワークショップでつくる学びの場(講師|舘野泰一 立教大学経営学部助教)

2018年12月01日

この日の講座は、
ワークショップをつくるための基礎的な知識や方法論を学ぶということで、
立教大学より舘野泰一さんをお招きしました。
舘野さんは、大学時代は教育を専門に、
大人がどう学ぶのかについて研究されていました。
そして現在は立教大学経営学部にて、
大人が学び、新たなものの見方を得る為には
どのような場のデザインが必要なのかについて、実践的に研究されています。
立教大学では「Business Leadership Program」と題して
企業とコラボレーションしながら、リーダーシップに関するプログラムを展開されています。

今回の講座に臨むにあたり、アートコミュニケーターのみんなは
事前課題に取り組んでいます。
課題は舘野さんの著書
「アクティブトランジション 働くためのウォーミングアップ」から
出されました。

今日一日をかけて、主にこの2点について学んでいきます。
〇ワークショップデザインの基礎
〇ワークショップの伝え方

 

まずは、「遊び」と「学び」という言葉について考えるところからスタートです!

それぞれが「学ぶ」から連想することと、
「遊び」から連想することを考え、それぞれグループで共有しました。

 

 

ワークショップと一言で言っても、
子供向けや製品開発、鑑賞に関するものなど様々なものがあります。
舘野さんからは、どのワークショップにも共通している設計のポイントは、
「遊び」と「学び」の要素が両立し、上手にブレンドされていることだ
というお話がありました。

 

次に、事前課題を使ったワークを行いました。

【事前課題1】は、
3つのワークショップの事例から、1つの資料について読み込み、
当日「この資料を読んでいない人」に対して、
口頭で(5分以内を目安)ワークショップの内容を説明できるようにしておく
というものでした。

<ポイント>
・ワークショップの基本構造とはどのようなものだろうか?
・ワークショップを設計する上で学びになったポイントはどこか?
・このワークショップでは「どんな人に、どのような体験をしてもらい、どのような学びを得てもらいたい」と考えているか。そのために「どのようなデザインの工夫」をおこなっているか?

この3つのポイントについて、
それぞれが担当しているワークショップについて自分なりに解説し、
他のメンバーは、それぞれのワークショップがもつ共通点について
考えながら聞くというワークを行いました。

 

 

 

 

その後、一見全然ちがう3つのワークショップに共通する設計のポイントについて、
グループごとに模造紙に整理しました。

 

 

 

ワークの後は、舘野さんからの解説です。

3つのワークショップに共通する5つのステップや、
学びと遊びの構造、
ワークショップでの学びがその後の日常に残っていくような工夫を考えること、
また、体験と振り返りの重要性について分かりやすく解説していただきました。

午後からは実際にワークショップを体験し、さらに理解を深めていきます!

 


 

3つの課題の中のひとつ
【カードdeトーク いるかも !? こんな社会人】を実際に行ってみました。
11枚のカードの中から「この人とは働きたくない人」、
また 「一緒に働いてもいい人」をそれぞれ直感で3人選び、
選んだ理由をグループ内でシェアします。

このワークを通じて、参加者は
自分の仕事に対する価値観について考えていきます。

 

 

「せーの」で一斉にカードを指さすたびに、笑い声が響きます。

カードの中の人物像を、同僚と捉えるか、
部下と捉えるか、はたまた上司なのかで選び方が変わります。
また、アートコミュニケーターの中には学生もいれば社会人や主婦の方もいます。
それぞれの立場や職種によっても差があり、
他の人の価値観を知る面白さに大変盛り上がりました。
また、今まで気が付かなかった自分の仕事への価値観に
ハッとした人も多かったようです。

 

 

その後、このワークショップがどのような狙いのもとつくられたのか、
どのような企画会議からこのワークが生まれたのか、
WSを作るうえで、重要なポイントを事例を交えながら解説いただきました。

 

その後は、【事前課題2】について取り組みました。

事前課題2の内容は、
「あなたがもしワークショップをデザインするとしたら
どのようなものを作りたいと思いますか?」
というものでした。

グループ内で各々が考えてきた内容を共有し、
今日学んだことを活かすとそれぞれのプランは
どう発展できるのかを話し合いました。

 

その後は、ワークショップ設計の復習として、
アイスブレイク、メインワーク、振り返りのポイントについて
まとめていただきました。

その中で、ワークショップ上達のポイントは、
とにかく自分たちで試してみることだとアドバイスをいただきました。
なんとなくWSの構成ができたら、
何回も何回もやってみることで学びと遊びのバランスを考え、
少しずつワークショップを完成させていくようにすると良いとお話がありました。

 

続いては、ワークショッププログラムが完成した後のことについても
お話いただきました。
実際にプログラムを行うときのファシリテーションのコツと
完成したワークショップを実施する為に
企画の伝え方について学びました。

そして最後に今日学んだ全体の内容についてグループごとで振り返り、
アートコミュニケーターたちから舘野さんへの質疑応答で
今日1日の講座を終えました。

今日の講座は、今後のアートコミュニケーターたちの活動に直結する
大切なポイントが詰まったお話ばかりでした。

これから日常のいろいろなことが
ワークショップの素材に見えてきたり、
日々の色々な場面で今日の講座の内容を思い出すのではないかと思います。

今日の講座がどう活かされるのか、
今後の活動が楽しみです!

 

(アートコミュニケーション事業担当 渡部)

 

カテゴリー:

11月10日(土) 講座⑤対話型鑑賞サポートに挑戦

2018年11月10日

「さっぽろアートステージ2018」関連事業として、11月23日(金・祝)に行う
SCARTS アートコミュニケーターによる【対話による鑑賞サポート】に向けて、
当日の活動に参加するメンバーが練習を開始しました。

今まで講座を重ねてきたアートコミュニケーターたちですが、
今回の【対話による鑑賞サポート】がデビューとなります。
みんな、楽しみと緊張とが入り混じりながらも
本番に向け、真剣な表情が印象的でした。

 

まずは講座③で、山崎先生が実際に
「対話による鑑賞」のファシリテーターを行ってくださった際の
映像を見返すところから始めました。
これから自分たちが実践する立場になって確認すると、
また違った視点で見ることが出来たのではないでしょうか。

そして、山崎先生が使っている言葉や振舞い方に注目し、
その効果についてみんなで話し合いました。

・ニコニコしている。
・話題にあがっている箇所を指差ししてくれるので、注目できる。
・ひとつひとつの言葉にうなずいてくれるので、話しやすい。
・発言をまとめてくれたり、言い換えてくれる。
・発言に対して評価をしていない。
・どの発言も面白がって聞いてくれる。
・アクションが大きい

など、沢山の気づきがありました。
どの要素も「対話による鑑賞」をおこなう上で大切なポイントです。

 

前回の講座で、アーティストの方々から作品の意図や制作について
インタビューを行っていることもあって、
アートコミュニケーターたちの中には
「作家の意図を伝えたい」という意見の方もいらっしゃいました。
この発言から、「対話による鑑賞」の目的や、
今回の実践活動をどのような場にしていきたいのかという、
とても大切な議論にまで発展しました。
本質的なことを考えるよいきっかけとなりました。

 

次に、それぞれ担当する作品ごとに分かれ、
鑑賞者からどんな言葉が出てくるのかを想定し、
○目で見て気が付いたこと
○感じたこと
を付箋に書き出し、言葉を結び付けたり、関連付けたりして整理しました。
ここでは、前回の講座④でそれぞれが作った作品鑑賞メモが参考になりました。

その後、それぞれのワーク内容をグループ内で共有することで
新たな発見も得られました。
この作業を通じて、
鑑賞者からどんな言葉が飛び出しても受け入れるための準備を整え、
本番に向け実践練習に入っていきます!

 

 

ついに実践練習の開始です!

アートコミュニケーター同士が小さなグループになり、
ファシリテーターと鑑賞者、そしてその場を客観的な視点で見るコーチ役となって
小さな実践と振り返りをセットで繰り返しました。

上達の鍵は「実践練習」と「振り返り」です!
たくさんの実践と、対話の中で起きていることを振り返り、
仲間同士で意見交換をし、改善策をともに考えていきます。

 

この講座が本番前最後の講座になります。
ここからは、アートコミュニケーターたちが自主的に集まり
練習を重ねていきます。

「実践」と「振り返り」を繰り返しながら、
互いに意見を出し合い、自分たちの活動をつくっていきます。
この積み重ねが、
当日の鑑賞の時間を豊かにしてくれるはずです!

 

(アートコミュニケーション事業担当 渡部)

 


<お知らせ>

SCARTSアートコミュニケーター 「対話による観賞」

「見る・考える・話す・聴く」という4つの要素を基本に、アートコミュニケーターや他の鑑賞者と対話を通して楽しく作品鑑賞をおこないます。途中からでも途中まででもご参加いただけます。
作品解説や音声ガイドとはまったく違う「対話による鑑賞」、是非体験してみませんか?

11月23日(金・祝)
①10:00~11:00  ②11:15~12:15
③14:00~15:00  ④15:15~15:15

 


 

 

 

 

 

 

カテゴリー:
1 2