7月6日(土)選択講座①アートの書き方【実践編】(講師|福住廉 美術評論家)

2019年08月18日

5月にもお招きした、美術評論家の福住さんがアートコミュニケーター講座に再登場。前回は【基礎編】として文章の書き方をレクチャーしていただきましたが、今回はいよいよ実践編です。

講座のスタートではまず、いくつかの短い文章を例に、テキストの構造を読み解きます。ポイントのひとつは「語尾問題」。文章の最後の「語尾」をなるべく重複させず、バリエーションを増やす方法が解説されました。

「語尾」というと細かなポイントに思えますが、これは、前回の講座を受けてのものです。前回の講座の最後で、美術展やコンサートのレポートを書くことが課題として出されていました。受講生の文章を読んだ福住さん曰く、文章全体を通してどう段落を構成するか、という点については、とてもよくできていたとのこと。そのため、全体の構成を作った上で、ひとつひとつの段落の中の文章の精度を上げる事に取り組んでほしい、とのことでした。

話は盛り上がり、今回もコミュニケーターさんからいくつも質問が飛びます。特に印象的だったのは、「レビュー記事を書くにあたって、作家が作品に込めた意図を調べるのか?」というもの。福住さんはインタビュー記事と比較させながら、レビュー記事は「文章を書いた人の表現」であり、必ずしも作家の意図を書くことではない、と答えました。

さて、質問タイムが終わったところで、いよいよ受講生に課題が返されます。課題は自由提出だったのですが、出席者のほぼ全員が執筆してくれました。中には3本も書いてくれた猛者も。アートコミュニケーターの勢いに福住さんも驚いた様子でしたが、返された課題にはびっしりと赤い字でコメントが書かれていました(福住さん、たくさんの添削、ありがとうございました!)。

何人かの提出課題を例にして、よかったところが説明されます。話の発展のさせ方、話の一貫のさせ方、書き出しでの興味の持たせ方。各々の文章の特徴が、すっきりと言語化されていきます。

午後はみんなで、それぞれの課題を読み合って、お互いにコメントを交換していきます。前回もあったように、文章を書く上では、人と意見交換をしていくことがとても重要とのこと。特に、webで文章をアップする時には、書き手が書いた文章をそのまま掲載できてしまうので、かつてであれば書籍の編集者や新聞記者が担ってきた「校正・校閲」の専門性が失われているのでは、という福住さんの危惧も聞くことができました。アートコミュニケーターはこれから、展覧会やコンサートのレビューを、web上で発表していきます。これまで培ってきたメンバー同士の信頼関係をフルに活用し、文章の能力を高め合っていくヒントを得られた講座だったのではないでしょうか。

カテゴリー:

6月15日(土)講座⑫グッドミーティング(講師|青木将幸 青木将幸ファシリテーター事務所代表)

2019年07月11日

アートコミュニケーターにとって、一番大切な活動は「自主活動」です。「あんなことしてみたい!」「こんなことしてみたい!」というアイディアの種を、みんなで一緒に実現していきます。

で、複数の人で活動をする上で避けて通れないのが「会議」。なんとなく、苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか。そこで、そんな会議を上手にこなそう!という事で、その名も「グッドミーティング(=良い会議)」という講座を行ないました。

教えてくれるのは、青木将幸さん。青木さんは「ファシリテーション」という方法を使い、あちこちの会議をよりよくするためのアドバイスをしています。キャッチコピーは「国際会議から家族会議まで」。軽妙なしゃべり口で講義が始まります。

最初に学んだのは、「合意」の作り方。まず、コミュニケーターに白紙が配られます。紙を半分に区切り、それぞれが思う「良い会議」と「悪い会議」のイメージを書きだしていきます。

思い思いの意見が書けたら、3人1組でペアを作ります。お互いが思う「良い会議」「悪い会議」を紹介していきます。ここで重要なのは、集まった3人が全員賛成した項目に花まるをつける事。みんなの賛同が得られたものを「良い会議」「悪い会議」の条件としていきます。こうする事で、「個人の意見」を集団の「合意」にしていきます。

更に各ペアの意見を全員の前で書き出していって、より大きな集団での合意を作っていきます。「良い会議」の条件として「発言しやすい雰囲気がある」「会議の目的がわかりやすい」、「悪い会議」の条件として「時間が長い」「出た意見にケチをつけたり必ず欠点をあげたり人がいる」というようなものが書きだされていきます。

講義全体を通して印象的だったのは、全員の意見が反映される仕掛けがされていた事です。「良い会議」「悪い会議」についての話でも、まず個人の考えを紙に書き、それからそれを順番に発表していく事で、全員に発表の機会が設けられていました。この、みんなの意見を活かすための会議方法が「いいねぇ会議」です。

この「いいねぇ会議」、その名の通り、誰かが言った提案に必ず「いいねぇ」と返すのがルールです。ポイントは、「Yes,and」。「いいねぇ」と言った後に、プラスαで自分なりの提案を加えていきます。

こうする事で、「間違えた発言を言うのが怖い」「的外れの意見を言ったらはずかしい」という恐怖心が無くなるのと同時に、「いいねぇ」が連鎖して、たくさんのアイディアが膨らみます。

お昼ごはんを食べた後は、実際にみんなで「会議」をしてみました。ここで取られたのが、「MM法」という手法です。「MM法」とは、「みんな(M)で持ち寄る(M)法)」。意外と日本語です。

ひとり、ひとつの議題を紙に書き、4人1組になります。4人それぞれに10分ずつ与えられ、その10分間はその人が持ち寄った議題についてのみ、話をします。

議題は、「缶バッジを作りたい」「アートコミュニケーターの愛称を作りたい」というものから、「アートは人生にとって役立つか!!?」というものまで、さまざま。一応、会議の「お稽古」のはずなのですが、本当に議論が盛り上がっていきます。

全員の議題が話された所で、青木さんから講義が締められます。最後にやった会議は、午前中にあった「良い会議」の条件を満たしていたのか、改めて確認されました。

講義の中では何度も受講生同士の意見交換の場面がありましたが、印象的だったのは、ただ単に全員の意見が並ぶだけではなく、話をする事でそれがどんどん膨らんでいった事でした。「会議」というと、人によっては堅苦しさや億劫さを感じることもあるかもしれません。でも、そのやり方を少し変えるだけで、その効果が劇的に変わることが実感できました。これから本格化するアートコミュニケーターの自主活動も、会議の積み重ねです。良い結果を生むための良い会議を作り出すコツを学んだ講座でした。

(アートコミュニケーション事業担当 齋藤)

カテゴリー:

5月18日(土)講座⑪アートの書き方【基礎編】(講師|福住廉 美術評論家)

2019年05月25日

令和最初のアートコミュニケーター講座は「アートの書き方」。「アート」を「かく」というと例えば絵画を描くことを想像されるかもしれませんが、今回書くのは「文章」です。

今年度から始まるアートコミュニケーター活動の柱のひとつとして、「鑑賞レポート」があります。例えば美術の展覧会や音楽会を観て感想を書いたり、分析をしたり…という文章を、コミュニケーターがwebで発表することを予定しています。そのために、まずは文章の書き方を学ぼう!というのが今回の講座の趣旨。【基礎編】の今回は、文章の構造や成り立ちを読み解きます。

教えてくれるのは、美術評論家の福住廉さん。あちこちの展覧会に足を運んでは、鋭い評論を発表しています。

まず配られたのは、3枚の紙。それぞれ、展覧会評などの短い文章が書いてあります。この紙を手掛かりにして学ぶのは、ズバリ「文章がどういうルールと構造に則って書かれているのか」。ポイントは4つあります。

①段落ごとに意味を書き分ける

②「具体例」を「論点」ではさみ込む

③対比を使いながら文章を書いていく

④ひとつひとつの文章を短くする

福住さんのガイドに従い、文章にそれぞれのポイントがわかるように書き込みをしていきます。そうすると、パッと読んだだけでは気づきにくい文章の構造が一目瞭然になります。文章を書くとき、この構造をあらかじめ意識すると、自分の言いたい事が明快に表現できるとのこと。

コミュニケーターさんも真剣なまなざしで文章で向かいます。なるほどなるほど、という声が聞こえてきそうです。

文章の構造を考えたところで、質問タイム。「結論から書いた方が良いのか」「語尾は言い切った方が良いのか」「主語は必ず入れた方が良いのか」「書き言葉と話し言葉の違い」等々、具体的な質問が飛び出します。

お昼ごはんを食べて午後はワークショップ。まず福住さんから、キュレーターの櫛野展正さんの活動が紹介されました。櫛野さんは「日本で唯一のアウトサイダー・キュレーター」。いわゆる「美術作家」「アーティスト」とされている人に限らず、様々な人の表現活動を見つけ出しては紹介する人です。

櫛野さんの活動をまとめた映像を見ながら、短いキーワードをカードに書きだします。その後、各々書きだしたカードを手元に広げて、他の人と話をします。話をする人を入れ替え入れ替え…カードはどんどん増えていきます。

そうして出てきたキーワードを並び替えて整理しながら、「比喩の構造」「対比の構造」等々を作り出し、文章を書いていくプロセスが示されます。

という所で講義終了!今回は宿題があります。展覧会や音楽会をみて、400字程度でレビューを書くというもの。7月にまた福住さんが来札した時に、添削をしてもらいます。

全国各地で講座を持っている福住さんですが、SCARTSのアートコミュニケーターは特に活発だったようで、驚いていました。福住さん曰く、「文章を書くのは孤独な作業。でも、文章を書く前段階として発想を膨らませたりする場面では、人と話をする事がとても有効」とのこと。人によっては、アートは「言葉で語るもの」はなく「感じるもの」と思われるかもしれません。でも今回の講義をつうじて、みんなでワイワイと感想を言い合ったり、悶々と考えを凝らして言葉にしたりすることで新しい発見が生まれる、その面白さを実感することができたのではないでしょうか。

(アートコミュニケーション事業担当 齋藤)

カテゴリー:

1月6日(日)実践活動② 「つながる はじまる たんけんたい ~人と道具に出会う旅~」

2019年01月10日

「つながる はじまる たんけんたい~人と道具に出会う旅~」

「札幌市民交流プラザ」のバックヤードツアーを行います。
ふだんは入ることのできない施設の裏側をめぐり、そこで働くいろんな人たちの仕事道具を見せてもらいながら探検するツアーです。
どんな場所で、どんな人が、どんなものを使って
仕事をしているんだろう…一緒に探検へ出かけよう!

日 時|2019年1月6日(日) 13:00~17:00
場 所|SCARTSスタジオ(札幌市民交流プラザ2階)
対 象|小学生(1年生~6年生)
参加費|無料
申込方法|20名程度

◆一緒に探検する人

〇大月ヒロ子(ミュージアムエデュケーションプランナー・有限会社イデア代表取締役)
2013年に倉敷市玉島にIDEA,INCの一部門として自宅を改修しIDEA R LABを開設。クリエイティブリユースの実験室とクリエイター・イン・レジデンスを主体とする空間のほかに、廃材の分類・ストック・活用を行うマテリアルライブラリーを運営している。現在、日本各地でクリエイティブリユースをキーコンセプトとした公的プロジェクトを複数展開中

〇SCARTS アートコミュニケーター
2018年より活動を始動。世代や職業などを超えた多様なメンバーが、市民とアートのつなぎ手として札幌市民交流プラザを舞台に活動展開しています。

 


 

前回の講座以降、アートコニュニケーターのみんなは
当日子どもたちを迎えるためにミーティングや準備を重ねてきました。

子どもたちへどのように接したら良いのかを話し合ったり、
子どもたちと探検して回る経路を確認したり、
ワークショップで使う小道具を作ったり、
子どもたちの探検グッズを揃えたりしながら、
少しずつ当日のイメージを皆で共有してきました。

 

 

 


 

当日は約20名の小学生が集まってくれました。
4つのチームに分かれ、各チームには2~3名のアートコミュニケーターが
今日の子どもたちの活動をサポートします。

 

始めは子どもたちもアートコミュニケーターたちも緊張気味でしたが、
大月ヒロ子さんのファシリテートのもと、
道具のカードを使ったゲームが始まると、すぐに打ち解け
にぎやかな笑い声が響き始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲームの後は、ついに探検へ出発です!

各チームがバラバラになってそれぞれ別々のルートを回ります。
工房、警備室、清掃用具を入れる倉庫、電器室、図書・情報館、大道具庫などなど
様々な場所へ行き、そこで働く方々の仕事道具を見せていただきました。

 

 

 

 

道具を見せてもらい、お話を聞いたら、
忘れないようにすぐに「たんけんメモ」に記録していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の探検場所は劇場です。
劇場へはみんな一緒に入ります。

 

大きな劇場に興味津々な子どもたちを
待っていてくださっているのは、
舞台技術課の伊藤部長です。

 

 

伊藤部長の仕事道具は沢山のメモ帳とペンでした。
仕事のモチベーションを上げるための道具として紹介していただいた
カラフルでおしゃれなメモ帳やペンにみんな釘付けでした。

 

 

探検を終え、会場に戻ったら、地図作りです。

どんなところへ行き、どんな人と出会ったのか。
その人はどんな道具を使って、どんな仕事をしているのか。
写真やシールを貼ったり、ペンでイラストを描いたり、
自分だけの探検マップを完成させます!

 

 

 

 

 

 

 

最後は、それぞれが作ったマップを発表してワークショップを終えました。

 

 

 

 

(アートコミュニケーション事業担当 渡部)

 

 

 

12月8日(土) 講座⑦モノが結ぶコミュニケーションの場をつくる

2018年12月08日

7回目の講座は、
ミュージアムエデュケーションプランナーの
大月ヒロ子さんにお越しいただきました。

大月さんは全国各地を飛び回り、
美術館や博物館などで展覧会の監修や
教育プログラムの開発などの活動をおこないながら、
現在は岡山県倉敷市の玉島を拠点に
「クリエイティブリユース」という活動されています。

クリエイティブリユースは、
工場や店舗などから出される廃材を
コミュニティや地域づくりに活用する取り組みです。

今回の講座は「モノが結ぶコミュニケーションの場をつくる」と題して、
玉島での「クリエイティブリユース」の事例についてお伺いしました。

また、大月さんがファシリテーターとして参加してくださる、
実践活動②「はじまる つながる たんけんたい~人と道具に出会う旅~」に向けて、
施設内を歩きまわり、そこで働く人たちの仕事道具を見せていただきながら
その道具にまつわるエピソードを聞いてまわりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(アートコミュニケーション事業担当 渡部)

カテゴリー:
1 2 3