ひらくラジオ③「ぶっちゃけ、アートコミュニケーションってなに?(前半)」ゲスト:伊藤達矢さん、ひらくメンバー

SCARTSアートコミュニケーター「ひらく」1期生 卒業(仮)展

札幌文化芸術交流センター SCARTS(札幌市民交流プラザ1-2階)
PICK UPTOPスライドその他特集

2022 02/26

2022 02/28

UP:2023/01/11

札幌文化芸術交流センター SCARTSでは「SCARTSアートコミュニケーター」というチームを結成し、世代や職業を超えたさまざまなメンバーが、市民とアートのつなぎ手として活動しています。2022年3月に1期生が任期を終えることを機に、[アートコミュニケーター「ひらく」1期生卒業(仮)展]を開催し、「ひらくラジオ」と題して、3本のトークを実施し、YouTubeでも配信しました。講師として関わってくださった方々をゲストに招き、SCARTSアートコミュニケーション事業を担当してきた齋藤がインタビュアーとなり、卒業までの活動を振り返るとともに、文化事業に市民が参加する意義などについて語っていただきました。

 

ひらくラジオ③「ぶっちゃけ、アートコミュニケーションってなに?(前半)」

P1 3年間の活動で一番印象に残っていることは?
P2 アートコミュニケーターとしての立場と役割
P3 アートと人々をつなぐ「回路」をつくる
P4 コロナ禍でのアートコミュニケーション
P5 それぞれの思いや発想を形にした卒業展

・出演:伊藤達矢さん(東京藝術大学 社会連携センター 特任准教授)、八木澤つぼみさん、柏原純子さん、藤田倫子さん(ひらくメンバー)
・聞き手:齋藤雅之(SCARTSアートコミュニケーション事業担当(当時)、(公財)札幌市芸術文化財団所属)
・ライブ配信日:2022年2月27日(日)17:00〜19:00


 

3年間の活動で一番印象に残っていることは?

 

齋藤|アートコミュニケーター「ひらく」1期生卒業(仮)展の関連イベント「ひらくラジオ」、これが3回目です。今回のテーマが「ぶっちゃけ、アートコミュニケーションってなに?」ということで、アートと市民のつなぎ手ということで活動していただいているアートコミュニケーター「ひらく」メンバーの八木澤さん、柏原さん、藤田さんにご登場いただきます。お三方とも「ひらく」の1期生で、2022年3月に3年半の任期を終えられる方です。そしてもうお一方いらっしゃるのが、東京藝術大学の伊藤達矢先生です。今日は、アートコミュニケーターがどんなことをやってきたのかをお話しいただきます。まずは八木澤さん、「ひらく」の活動の中で一番印象に残っていることを教えてもらってもよいですか?

 

八木澤|やっぱり、最初に自分が企画したワークショップですね。ワークショップというより単なるものづくりの場になってしまって、そこを講評で伊藤先生に指摘されたことが一番印象に残っています。

 

齋藤|2019年にSCARTSで開催した「鈴木康広 雪の消息|残像の庭」展の関連ワークショップをやったんですよね。

 

 

八木澤|人の形をした氷の作品が展示されるということで、そのオマージュということで「べっこう飴の人」というワークショップを実施したんです。まず作品をみんなで一緒に見て、作品にちなんだべっこう飴づくりを通して展覧会のテーマでもある過去の「記憶」を思い出すことにつなげ、あらためて作品を振り返る、ということを考えていたのですが、べっこう飴をつくること自体が楽しくなってしまい、つくるワークショップになってしまったんです。最後にべっこう飴をなめながら《氷の人》を見るという大事な時間が取れなくなって、結果的に何のワークショップなのか分からなくなったのがとても心残りです。伊藤先生の講評が衝撃的でした。

 

齋藤|講評では何て言われたんですか?

 

八木澤|作品を深く鑑賞するためのワークショップなのに、作品にもう一度戻っていくプロセスがなかったので、目的がわからなくなってしまった、ということだったと思います。ズバリ過ぎて頭の中に衝撃がドーンときて、これはまずいと思ってから、その後コロナ禍になり時間もあったので、じっくり考え直すためにずっといろんな本を買って読んでましたね。

 

齋藤|はい、ありがとうございます。では続いて柏原さんよろしくお願いします。柏原さんも年表は見ましたか?

 

柏原|はい。何かもうこみあげてくるものが…。泣きそうになりながら会場の年表などを見ていました。印象に残っているのは、8月に「ひらく」がスタートして、その半年後の3月に開催された、川上りえさんの「Landscape WILL 2019」という展覧会に付随したワークショップです。最初に川上さんにお会いした時に「こんなに力強い作品をどういうところで作っているんだろう?」と思っていたら、アトリエ訪問が実現して、バスを借りてみんなで行ったんです。たしか2月に、寒い中で鉄板を切り抜く作業をしているところを見学して、その鉄板を削る作業のお手伝いをさせていただきました。そういった貴重な経験を通して仲間意識が生まれましたね。実際にワークショップをやった当日も、いろんなところで笑いが飛び交う雰囲気で、とても楽しめました。

 

 

齋藤|それは僕にとっても思い出深くて、3年前にアートコミュニケーターの担当になって最初の仕事が川上さんのアトリエ訪問だったんですよね。川上りえさんは金属を使った立体を作る作家さんで、石狩にあるアトリエが鉄工所のような本当にダイナミックな空間で、レーザーを使って鉄板に穴を開ける姿が格好良くて。それをみんなで手伝って、帰りにみんなで食べたご飯も美味しかったですね。続いて藤田さん、年表はもうご覧になりましたか?

 

藤田|はい、見ました。ひとつひとつ振り返って泣いちゃったんですけれども、本当にどれも楽しくて忘れがたいです。

 

齋藤|その中でも特にこれ、というのは?

 

藤田|特にというとちょっと難しいんですけど、ちょうどさっき山崎先生のお話を聞いて(※1)熱く蘇ってきたので、イチオシは対話による鑑賞のプログラムですね。

 

齋藤|対話による鑑賞をやってみると、思ってもみなかったような感想が出てくるし、お客さんと話せることが魅力的ですよね。

 

藤田|そこにたまたま居合わせた方が集まって作品について語る、そこで毎回ドラマが生まれるんですよね。一人の意見をきっかけに皆さんが作品に深く入り込んでいく、お互いの意見を聞きながらそれぞれの考えをまとめていく、その瞬間にコミュニケーションが生まれ育っていることを感じるんです。そこに居合わせられたということが幸せでしたね。

 

(2ページ目「アートと人々をつなぐ「回路」を作る」に続く)


(※1)ひらくラジオ②「見る、考える、話す、聴く〜対話による鑑賞のススメ〜」

管理者

レポート

管理者