ひらくラジオ③「ぶっちゃけ、アートコミュニケーションってなに?(前半)」ゲスト:伊藤達矢さん、ひらくメンバー

SCARTSアートコミュニケーター「ひらく」1期生 卒業(仮)展

札幌文化芸術交流センター SCARTS(札幌市民交流プラザ1-2階)
PICK UPTOPスライドその他特集

2022 02/26

2022 02/28

UP:2023/01/11

アートコミュニケーターとしての立場と役割

 

齋藤|伊藤先生も東京で「とびらプロジェクト(※2)」という市民参加事業をやっていらっしゃいますね。対話による鑑賞もされていますか?

 

伊藤|もちろんやっていますよ。対話による鑑賞には、その人の考え方のベースとなることがたくさん入っているということを、先ほどの山崎先生と樋泉さんのお話を聞いて改めて思いました。それにシンプルじゃないですか、じっくり作品を見て自分が考えたことを言葉にしてみるのって。自分で考えてもいいというところがポイントで、アートコミュニケーターの大切な役割は、作品を見る人たちに「自分の目で見ていいんだよ」というメッセージをちゃんと伝えるということだと思います。だから、対話による鑑賞は「とびらプロジェクト」でも肝になっていますね。

 

齋藤|アートコミュニケーターになると、アートについて考える時間が増えますよね。美術館に行ったとしても実はじっくり時間をかけて作品をみることって少ないですよね。

 

伊藤|実はアートコミュニケーターになりたいと言って応募してくる人たちの中には、最近美術館にあまり行っていないという人が少なくないんです。そういう、美術が好きということはもちろんですが、日常とは違うコミュニケーションが取れる場所として、作品を見て自分が思ったことや考えたことを誰かとシェアしたいという感じでエントリーしてくる人たちがいるんですよ。作品にキャプションがあると、やっぱり自分が思ったことが当たりか外れかみたいな感じになってしまって、答えのあるものに対して自分の考えを出していいのか迷うということはあると思うんですね。でも、鑑賞する人たちがいて初めてその作品も育っていくわけです。自分で考えていいというところが新鮮というか、確かに生活の中で「自分で何でも好きに考えてもいいよ」と言われることは少ないのかもしれません。

 

齋藤|そうですね。完全にフリーで考えていいよと言われても、逆に難しいですね。

 

伊藤|それができる場所として、魅力的だと感じてくれる人が多いのかな。

 

齋藤|SCARTSアートコミュニケーター「ひらく」の1期生は、この施設ができたと同時にコミュニケーターになっているんですよ。海の物とも山の物ともつかないのに、なんて物好きな…(笑)。そんなよく分からないものに応募したきっかけを聞いてみましょうか。

 

 

八木澤|私はたまたまインターネットで、札幌市民交流プラザの情報を見ていて、そこでアートコミュニケーターの募集を知りました。初めて聞いたアートコミュニケーターという言葉に興味が湧いて、説明会だけでも行ってみようと。そこで伊藤先生が「一人一人の存在価値を認め合う場をつくる」とおっしゃっていて、それは面白そうだと思ったんです。

 

柏原|私は、交流プラザのメール会員みたいなものに登録したんですよね。それでアートコミュニケーター募集のお知らせを受け取ったのがきっかけですね。そろそろ会社員生活も終わりそうだし、その先のことも考えていて。

 

齋藤|なるほど。伊藤先生がこの「とびらプロジェクト」を本にされていますが(※3)、その中でもライフステージが結構大事な話として出てきますよね。藤田さんはどうですか。

 

藤田|私も、この建物ができる過程をずっと見ていて、毎日通るたびに楽しみにしていたんです。アートコミュニケーターの募集を知って、その内容にも惹かれたんですけど、ここに集まるのはどんな人たちだろうというのが一番の興味でした。その人たちとつながって、さらにどんな人と出会えるのか、それがとても楽しみでした。

 

齋藤|最初の募集チラシでは、「学校でも職場でもない第3の場所をつくる」というようなことを書いています。今の社会の中で知り合える人というのは意外と限定されていますよね。伊藤先生が「とびらプロジェクト」を立ち上げた意図として、こうした人と人との出会いの場をつくることに取り組みたいということもあったと思うんですけれど。

 

伊藤|本当にそうです。ちょっと前までは、いわゆる文化施設は美術展をやる、音楽会をやるというような、コンテンツの提供のための「箱」でした。でも今後は美術館にしても音楽ホールにしても、専門家が作ったものを受け取る場所ではなくて、専門家と専門家でない人たちが相互に文化をつくり合っていくためのセンター的機能が重要になってくると思います。アートコミュニケーターはその時、お客さん側ではなくスタッフ側にいる人です。時代のニーズや自分たちの目で見て自分たちの言葉にしたことを基に、ここに足を運んでくれる人たちにどうつなげていくかという回路づくりを考えることが非常に大事です。ここで札幌の文化を育んでいこうとするときに、さまざまなバックグラウンドを持った鑑賞者がしっかりと結びついていく関係性をどれだけつくっていけるのか、それに関してアートコミュニケーターの皆さんが経験値を積んでくれていることはものすごい財産です。だから、「卒業(仮)」というところからが本番だと僕は思っています。

 

 

齋藤|本当にその通りです。「文化」というと、芸術作品や歴史遺産をイメージしがちですけど、本当はもっと広い意味を持つはずで、価値の総体を指すような言葉ですよね。つまり、誰かが作ったものが文化なのではなくて、初心者や興味がない人も含めた多くの人々のコミュニケーションや価値観から生まれてくるもの、それこそが文化なのだろうと思いますね。

 

(3ページ目「アートと人々をつなぐ「回路」をつくる」に続く)


(※2)東京都美術館と東京藝術大学が連携して行なっている、アートを介してコミュニティを育むソーシャル・デザイン・プロジェクト。

(※3)『美術館と大学と市民がつくるソーシャルデザインプロジェクト』稲庭彩和子 (著), 伊藤達矢 (著), とびらプロジェクト (編集)、青幻舎、2018年

管理者

レポート

管理者