『真説カチカチ山/ロングクリスマスディナー』インタビュー

教文オペラ オペラ公演「真説カチカチ山」「ロングクリスマスディナー」

札幌市教育文化会館
オペラ特集

2019 12/14

2019 12/15

UP:2019/12/11

我々は歌われる日本語の発音や響きといったものに、もっと関心を持つべき。日本語のオペラなのに、日本語の字幕をつけるようなことには批判的です。

朝日:オペラにおける指揮者の役割が、とてもよく分かりました。ありがとうございます。話は変わってしまうのですが、先生のプロフィールを拝見した時に、「日本語オペラの指揮」というふうにわざわざ書いてあるのですが、それは日本語でオペラをやることへの拘りを、先生は持ってらっしゃるということでしょうか。

河本:詳しくはわたしのホームページをご覧になっていただきたいのですが、きっかけがあったのです。あるオペラを日本語で上演する機会があった時に、自分としては明瞭な日本語、日本人に聴かせる日本語のオペラなのですから、日本語を明瞭に聞かせたかったのですが、指導するためのスキルも無ければ、基礎知識も無いというところからのスタートでした。今でこそ「日本語のオペラの指導」ということを標榜していますが、やっぱりその時は自分の力不足を感じました。それで、大学で教えていますので、予算を取ってきて、日本語歌唱の指導というのを研究テーマにしてしばらく続けました。今は日本語歌唱じゃなくて、ヒューマンビートボックスということまで取り組んでいますが。

皆さんそうだと思うのですが、小学校に入る時点で文字、「ひらがな」に対しては日本語の発音はできるということを前提にして入学されますよね?でも、その読むということについて、日本語を使う人の方が圧倒的に多い社会のなかで、日本語の正しい発音だとか、いわゆるディクション(発音法)というのか、そういったことについて、例えば英語に関しては習うのですが、日本語に関してはどこで習ったのっていう時に、実は習ってないですよね?

朝日:なんか自然に、当たり前に身に付いていると思っている部分ですね。

河本:それは、日本だからです。もっと多民族国家に行けば言語も多様ですし、発音の構造だとか文法のことだとか、その国の標準語についても、我々が英語を習うように当然教育を受けるわけです。

日本人の場合にはそういった教育をポーンと飛び越えてしまって、いきなり日本語の歌を歌おうということになります。僕も疑問を感じてこなかったのですが、はたと考えてみるとやっぱりちょっとこれってどうなのかなと思います。信じてきた自分の発音が、なんかちょっと違ったとかですね。

テレビなんかでオペラ歌手が日本語の曲を歌う時、字幕無しで言葉が分かりますかって言ったら、分からないことが多いです。じゃ何故そうなのか、理屈としてどうなっているのかっていうことを、日本の場合ほとんどやっていない。例えば、五線のここから上っていうのは、いくらはっきり言おうと思っても物理的にもう無理なのだよっていう音とかもあるわけです。五線の上のラから上だったら、「あ」と言おうが「い」と言おうが「お」と言おうが、もう分からないみたいに。一所懸命そこをやろうとしたって無駄な努力だとか、そういったことって、やっと勉強したから分かってきたわけで、じゃどうするか、いろんなやりようがあるわけです。

僕はいつも言っているのですが、お客さんに日本語として聞こえるのが大事と。ちょっと極端な話、もちろん意味が分かってなくちゃ駄目なのですが、歌う方は別に日本語を分かってなくてもいいわけです。それよりも、お客さんにしてみたら、日本語の言葉として聞こえるかということが、まず大事なんです。

我々はそういった日本語に関してもっと関心を持つべきだし、当然今回の公演では、字幕なんか使わないですが、日本語で歌っているのに字幕をつけるなんてとんでもないオペラが、ほんとに世の中にはたくさんあるわけで、僕はそれに対して本当に批判的です。美しい声かもしれないけれども、発音だとか日本語の響きとしては、どうなんだろうと思います。そういったことを研究されている方もいらっしゃるのですが、やっぱり学会では、まとまってないです。

歌った言葉が伝わらなかったら、別に歌でやらなくてもいい。我々は言葉を歌として伝えたい。言葉に、更にいろんなニュアンスがのっかるからこそ、オペラ。

朝日:日本語をしゃべっていて、それで歌うというのは至極当たり前のことのようにずっと思っていたというか、先生のお話を聞く前までは、別にそんなに難しいことじゃないと思っていたのですが、突き詰めていくと、そのことにまったく無意識だったと気づかされました。

河本:例えば日本語を上手に喋る外国人の方ってたくさんいらっしゃるじゃないですか。聞きやすいですよね。聞き取りやすい方が多くって、歌もお上手で聞き取りやすい方もたくさんいらして、黒人の演歌歌手の方もいらっしゃる。彼らは発音をきちっと構造として捉えて、意識しているんです。

一同:あぁぁぁ(納得)。

河本:僕らは、なんかこうなまじ話せるから、こうやって歌ったら、こうやって聞こえてるだろうと思って、歌ってるんだけど、実際、そういう風に聞こえてないっていうのは多分にあります。あんまりそれを言うと、それは歌とは関係ないといわれますが、でも、あくまで個人の感想としては、言葉が伝わってなんぼのもんだと僕は思っています。

歌った言葉が伝わらなかったら、別に歌でやらなくてもいい。我々歌でやっているわけで、そこはやっぱり歌い手さんに分かって欲しいです。歌の言葉がどうでもいいのなら、だったら、お芝居としてやればいい。言葉に、更にいろんなニュアンスがのっかるからこそオペラなのです。

今回上演する二作品、「真説カチカチ山」は、作曲家の飯田隆さんが太宰治のテキストを使っているわけだし、もう一つのヒンデミット作曲「ロングクリスマスディナー」は、ドイツ語の訳詞ですが、ともかく両方、日本語での上演です。もっと日本語で歌うっていうことに、日本人として、僕ら「ネイティブのジャパニーズ」なのですから、外国人の方よりは、日本語の歌唱のことについてもっとちゃんとわかっているというか、語れるようになりたいなっていうことです。

朝日:今先生からお伺いしたことって言うのは、まったく無意識で、考えてみたこともないことでした。

(3ページ目に進む)

管理者

レポート

管理者