『真説カチカチ山/ロングクリスマスディナー』インタビュー

教文オペラ オペラ公演「真説カチカチ山」「ロングクリスマスディナー」

札幌市教育文化会館
オペラ特集

2019 12/14

2019 12/15

UP:2019/12/11

札幌の社会人オペラ団体「LCアルモーニカ」さんが、今月、札幌市教育文化会館で公演を行います。飯田隆作曲「真説カチカチ山」と、ヒンデミット作曲「ロングクリスマスディナー」の2 本立ての上演なのですが、この公演の指揮者である河本洋一さんにインタビューをさせていただきました。特に、河本さんのご専門である「日本語の歌唱」についてのお話は、日本語を話しているわたしたちが当たり前に思っていたことを、再度考えさせてくれる、とても興味深い内容でした。


参加者:朝日泰輔、八木澤つぼみ、山際愛

インタビュー受け手:指揮者 河本洋一さん


オペラを会社組織と同じように考えると、指揮者や演出家の役割分担がイメージしやすいと思います。オペラと言っても、組織でおこなうという意味では、世の中の出来事とそうかわりはありません。

朝日:クラシック音楽が大好きでいろいろ聴くのですが、以前から疑問に思っていることがありまして、演出家とかいろんな方々が関わるオペラの中で、指揮者というのは舞台のどこまでの主導権を握るというか、どこまで指揮者の思うままになるのでしょうか。

河本:それは、例えば会社の理事、それから会長、社長が、どこまで会社を自分の意のままに出来るのかっていう質問と同じかなと思います。現代のオペラにおいては、「演出家オペラ」の時代ですから、指揮者と演出家というのは価値を分けてという形で公演するというのがスタイルです。当然オペラに関しては、譜面が先にありきだけれども、演出家の演出意図っていうのが多分に反映されるわけです。そういった意味では、社長、会長で言うならば、実際のトップのCEOは演出家であり、それからCOOは指揮者であり、そんな立ち位置になろうかと言えます。

そこでキャストさんなり、演奏家の方々が、じゃあトップの意のままになるかというと、もちろん皆さん生きてらっしゃるわけですから、それは現場でのそれぞれの判断っていうこともあるでしょうし、そういったいろんなパワーバランスの中で行われるのがオペラなわけです。それぞれの役割ができているからこそオペラなのであって、その中で、どこまでというと、僕は音を出す環境をつくるまでっていうふうに役割が決まっている。そういう縮図なのだと思っていただければいいと思います。

指揮者が前に出てきて礼をして、そして最後も指揮者がおじぎして、それが始めと終わりみたいなに見えてしまうところもあるかもしれないですが、実はそこに至るまでには、演出家の先生の力があってのことですし、逆に、当然演出家一人でオペラができるわけじゃないですし、一般の会社に例えると、なんとなく分かるんじゃないかなと思います。

朝日:組織や団体で行うのがオペラだということでしょうか。

河本:組織です。当然企業内のガバナンスと同じ様に、ガバナンスのトップにいるのが演出家であり、棒振り(指揮者)でありということです。そのガバナンス体制が崩れてしまうと当然オペラのまとまりもなくなる。指揮者が出てくるまでは演出家の仕事ですが、当然演奏が始まってしまったら、ガバナンスの頂点が指揮者なわけですから、例えば演奏上の事故が起きてしまったという場合には、指揮者が最終的にいろいろな判断をオーケストラとすることになります。そういった役割分担の中でやっているということなのです。その意味で、世の中の出来事となんら変わりないのではないかと思います。

朝日:なんだかオペラのような芸術というと、個性の強い芸術家が引っ張るみたいなイメージがあるのですが、そういったものではなく、皆で協調してというか、あくまでも組織としてするものだということですね。

河本:それはもう、ほんと会社組織と同じです。ただ、個性が必要ないのであれば、キャストや演奏家に役をつける必要はないわけです。その割り振られたそれぞれの役どころを、どうやって生かしていくのかというのが演出家の先生のお仕事だし、私はそれを音楽面で動かしていくっていうことです。決して音楽に合わせて拍子を刻んでいればいいという話でもないです。

(2ページ目に続く)

管理者

レポート

管理者