ひらくラジオ①「勝手に始める”批評”のススメ」ゲスト:福住廉さん(美術評論家)

SCARTSアートコミュニケーター「ひらく」1期生 卒業(仮)展

札幌文化芸術交流センター SCARTS(札幌市民交流プラザ1-2階)
PICK UPTOPスライドその他特集

2022 02/26

2022 02/28

UP:2022/12/09

一人で作品に向き合う中から生まれるもの

 

齋藤|上手い評論と下手な評論があって、下手な評論家は上手い評論家を目指していくみたいなことを想像しがちですけれども、そうではないということですか。

 

福住|職業的な評論家が新聞やメディアで専門的な批評を発表することで、それが一つの見方として社会の中に流通するというのは意味のあることだと思いますが、それとは別に、これだけいろんな鑑賞者がいるわけですから、質の良し悪しは別として、単純に評論のボリュームを増やすだけで状況が変わっていくような気がしますけどね。

 

齋藤|評論の書き方のバリエーションは人間の数だけあるはずで、それを増やしていくことで全体が豊かになっていく、そんなイメージでしょうか。

 

福住|そうですね。前提となるのはやはり一人の作家が作ったものですから、鑑賞者が一人でその作品に向き合って、そこからどういうことを読み取るのかということが問われているわけですよね。だから単位は個人であるはずです。ところがみんなで一つの絵を見てしまうと、そこに流れができてしまったりとか、声が大きい人が意見を通したりとか、そういうことになりがちじゃないですか。もっと別の解釈や別の読み取り方があったはずなのに、それらを言葉にしないで流してしまうのはすごくもったいないと思うんですよね。だから一人で見て一人で考えて一人で言葉を出す、それがやっぱり原点ですよね。

 

齋藤|例えば近年は「対話型鑑賞」といって、ひとつの作品を複数の人で語り合いながら見る方法なども普及しています。福住さんは決してそういう動きを否定しているのではなく、対話の前提として一人一人が考えることが大事だということですね。僕自身も、物の見方や考え方を他人と共有したくないと感じる時があるんですよ。例えば、口にするのもはばかられるような感想を持つ事だってあるわけですが、それはとても個人的なものであって、簡単には他人と共有できるとも思わないし、するべきかもわからない。そういう時に人と話をすると、みんなの意見に流されてしまう感じが嫌で。そういう時に、自分の考えに強度を持たせたり、繊細なものを繊細なまま他者に伝えたりするために、言葉が武器になるんじゃないかと思ったんです。「集団と個」という話は社会的にも大きなテーマですが、そこに関して考えるところはありましたか?

 

福住|現代美術の作品はすごく多様化していて、従来の絵画や彫刻はオールドメディアだと認識されていますが、絵画・彫刻は一対一で作品と向き合って、そこでモノローグの技術を鍛えることができるのが一番いいところだと思うんですよ。決して批判的に取り上げるわけではないけれど、チームラボ(※2)のような作品は、みんなで行ってみんなでハッピーな気分になるというもので、最初からモノローグは要請されてないんですよね。さっき齋藤さんが言ったように、他人に言うのがはばかられることを連想してしまったり、あるいはそれを大切にしたいが故に他者とはあえて距離を取って共有したくないと思ったりするというのはモノローグだからこそです。大前提としてモノローグがあって、それがあってはじめて対話は成熟すると思います。一人一人のモノローグをちゃんと鍛えれば、ダイアローグもより豊かになる気がします。

 

齋藤|福住さんは最近、「加速するアナクロニズム」という記事を書かれています。その中で、近年のアートはアーティスト同士でコレクティヴ(※3)をつくりすぎていて、それがあまり良くない方向に行っているんじゃないかと危惧されていますね。記事を少し読み上げたいと思います。「平成期にアーティスト・コレクティヴが台頭したことは事実だとしても、ほとんどの場合、それらは強固で自律的な集団的主体性を構築するほど成熟しなかったし、だからといって各々の個性をそれぞれ豊かに表現したわけでもなく、コレクティヴに組み込まれることで、かえって集団に埋没するほかない個の脆弱さを露呈した。同じ傾向は令和の現在になっても続いている。アーティストを自称する者の大半は、なぜか群れることには熱心だが、山中を闊歩する孤高の狼になる勇気も実力もない」(「図書新聞」3530号、2022年2月12日)。このタイトルにあるアナクロニズムっていうのは「時代遅れ」という意味です。つまり、個人やモノローグに引きこもることが時代遅れであるということはわかっているけれども、やっぱりそれが必要だということですよね。

 

福住|そうですね。特にコロナ禍で、人と人とのつながりを求める機運になっているじゃないですか。でも、むしろ孤独を突き詰めて、その果てにどういう表現が出てくるのかというところにチャレンジした方がいいんじゃないかと。この記事で論じたのは制作者側の論理ですけれども、鑑賞者の論理も結局は同じで、モノローグを鍛えたり、孤独を突き詰めて表現に磨きをかけたりすることは表裏一体の関係になっていて、そこにこそ本当に信頼に足る表現が生まれるんじゃないかということです。

 

齋藤|なるほど、分かりました。おそらく、福住さんがあちこちで文章の書き方をレクチャーしているのもそうした理由なんですね。

 

福住|僕の個人的な資質かもしれませんが、あまり仲がいい評論家とかいなくて(笑)。だから鑑賞者に批評の方法を教えるというか、むしろ彼らとアートの話をした方が面白いんですよ。これまで書かなかった人たちが書くようになれば新しい動きになるし、それがプロフェッショナルな批評に直結しなくとも、社会に言葉を届けることはできるわけですから。それはどんどんやっていった方が面白くなるんじゃないかと。

 

(3ページ目「意見の多様性を担保するのが民主主義」に続く)


(※2) 最新のテクノロジーを活用したデジタルコンテンツの開発などで知られる制作会社。

(※3) 集団。ここでは、共に活動するアーティスト集団のこと。

管理者

レポート

管理者