ひらくラジオ②「見る、考える、話す、聴く 〜対話による鑑賞のススメ〜」ゲスト:山崎正明さん
SCARTSアートコミュニケーター「ひらく」1期生 卒業(仮)展
2022 02/26
|ー2022 02/28
UP:2022/12/23
札幌文化芸術交流センター SCARTSでは「SCARTSアートコミュニケーター」というチームを結成し、世代や職業を超えたさまざまなメンバーが、市民とアートのつなぎ手として活動しています。今年3月に1期生が任期を終えることを機に、[アートコミュニケーター「ひらく」1期生卒業(仮)展]を開催し、「ひらくラジオ」と題して、3本のトークを実施し、YouTubeでも配信しました。講師として関わってくださった方々をゲストに招き、SCARTSアートコミュニケーション事業を担当してきた齋藤がインタビュアーとなり、卒業までの活動を振り返るとともに、文化事業に市民が参加する意義などについて語っていただきました。
ひらくラジオ②「見る、考える、話す、聴く 〜対話による鑑賞のススメ〜」
P1 「対話による鑑賞」って、どういうもの?
P2 アートコミュニケーターにマッチする手法
P3 世の中にはいろんな価値観があるから面白い
P4 美術作品を見ることで得られる視点や考え方
・出演:山崎正明さん(北翔大学教育文化学部 教授 ※当時)、樋泉綾子(SCARTSキュレーター/アートコミュニケーション事業担当)
・聞き手:齋藤雅之(SCARTSアートコミュニケーション事業担当(当時)、(公財)札幌市芸術文化財団所属)
・ライブ配信日:2022年2月27日(日)15:30〜16:30
「対話による鑑賞」って、どういうもの?
齋藤|アートコミュニケーター「ひらく」1期生卒業(仮)展の関連イベント「ひらくラジオ」、第2回をお届けします。ゲストには、北翔大学教育文化学部教授の山崎正明先生をお迎えしました。山崎先生は長らく中学校の先生を務められたあとに大学の先生になられました。現在は美術教育の専門家の立場から、「対話による鑑賞」という美術の鑑賞方法を社会に普及させようと活動されています。この「対話による鑑賞」は「ひらく」の活動の柱のひとつで、山崎先生にアドバイスをいただきながら学び、実践してきました。今日はこの「対話による鑑賞」をテーマにしてお話をしていきたいと思います。山崎先生、今日はよろしくお願いします。
山崎|よろしくお願いします。
齋藤|もうお一方の樋泉さんはSCARTSのキュレーターで、さまざまな美術展を企画してきました。今日は、教育者と学芸員というふたつの立場のゲストをお迎えし、「対話による鑑賞」についてお話しいただきます。
樋泉|よろしくお願いします。
齋藤|まず大前提として山崎先生にお伺いしますが、「対話による鑑賞」とは、そもそもどういうものですか?
山崎|「対話による鑑賞」は、正確には「対話による意味生成的な美術鑑賞」といって、他者と対話をしながら作品を鑑賞し、一人一人の中に意味や価値が生まれることを目指すものです。この鑑賞法は、他者の感じ方や考え方を素直に面白いと思える、そういう人間関係が生まれるような力も持っています。こんなに面白いものはないし、中学校に入学した最初にこの授業をやるといいと思いますね。
齋藤|山崎先生はなぜ「対話による鑑賞」に取り組み始めたのでしょう。
山崎|美術教育では、絵画・彫刻・デザイン・工芸などの表現活動が中心で、「鑑賞」は二の次になるような面もありました。私が教師になってまもない頃、高校時代の私の友人が「抽象画とか意味が分かんないよな」と話してくれたことがあります。でも彼はデザインについて熱く語ったりするわけです。ほかにも、「美術は分からない」という人のファッションセンスが良かったりして。これは「鑑賞」に力を入れるべきだなと思いました。「鑑賞」というと絵を見てキャプションの解説を読むことだと思っている人も多いのですが、知識がなくても芸術作品をみることはできるのではないかと思いました。
齋藤|なるほど。
山崎|かつて私が勤めていた、いわゆる荒れた中学校での話です。その年は授業が成立しているのが数教科のみで、美術もやっとという厳しい状況でした。ある美術の授業で、ロダンの彫刻《カレーの市民》の画像を見せて、「対話による鑑賞」を試したんです。「まず見て、よく考えて、話してくれ、聞いてくれ」って。今でも覚えているのは、問題行動をよく起こしていた生徒が「何か、この人たち今にも死にそうじゃねえ?」と言ったことです。立体物を写真で見るという難しさの中で、ロダンの表現しようとしたことを感じていたわけです。この言葉をキッカケに子どもたちが積極的に発言しだしました。そのことに驚いて、これはすごいなと思って「対話による鑑賞」を本格的に始めました。
(2ページ目「アートコミュニケーターにマッチする手法」に続く)