ひらくラジオ②「見る、考える、話す、聴く 〜対話による鑑賞のススメ〜」ゲスト:山崎正明さん

SCARTSアートコミュニケーター「ひらく」1期生 卒業(仮)展

札幌文化芸術交流センター SCARTS(札幌市民交流プラザ1-2階)
PICK UPTOPスライドその他特集

2022 02/26

2022 02/28

UP:2022/12/23

美術作品を見ることで得られる視点や考え方

 

齋藤|樋泉さんはこれまで、例えばSCARTSでの「ことばのいばしょ」展(※1)や、以前に勤務していた本郷新記念札幌彫刻美術館での「家族の肖像」(※2)や「となりのひと」(※3)など、ことばや家族、隣人といったテーマの展覧会を手がけていらっしゃいます。生活の実感と直結したテーマを展覧会というフレームの中に落とし込んでいくということをずっとやってこられたと思うのですが、改めて美術鑑賞はどのように生活に関わっていくものだと考えていますか?

 

樋泉|「対話による鑑賞」の話に関連してお話をすると、複数の人と同じ作品を見ることには、違った見方、多様な見方があるということに気づく面白さがありますが、同時に、自分自身の考えに改めて気づくきっかけにもなります。以前、とある美術館の対話による鑑賞のプログラムを視察したときに、参加者の発言が「違う」と感じたことがあって、そのことが印象に残っています。思わず手を挙げて「私にはこう見えました」と言ってしまった、その自分にびっくりしたんです。遠巻きに見ていたのに、その人の言葉を聞いていると「いや、そうじゃない」という思いが湧いてきて。「そういう見方もあるよね」という共感の良さもありますが、他者がいることで逆に自分が思っていることが明確になるという効果があることも実感したんですよね。

 

齋藤|なるほど。

 

樋泉|それが昨日の福住さんの「一人で見る」という話につながると思うんですが、対象があることで、自分が何を考えているのか、どんな基準でものを見ているのかということが明確になっていきます。誰かと一緒に話しながら違いを際立たせていくことが、自分自身についての理解につながっていくんです。

 

 

齋藤|樋泉さんがこれまで展覧会の企画などを通して取り組んできたテーマにもつながることですね。

 

樋泉|世界の見方を形にしているのが美術作品なので、作品を見ることで、それまでと違った視点を得る経験ができるわけです。自分が普段生活している世界の別の捉え方を知るということ、それに向き合うことで自分自身について知ること、それが美術作品を見るということではないかと思います。

 

齋藤|世界をどう見るかということでは、例えば数日前から戦争が始まってしまっていますけれども、自分が今生きているこの瞬間に戦争が起こっているということをどう捉えたらいいのか、どうリアクションしたらいいのか、他の人とどう話したらいいのか、本当に分からないじゃないですか。例えば、社会的なテーマを扱っている作品は現代アートやコンセプチュアル・アートとの中にもいろいろありますよね。でも、美術が持つ社会性について語る時、どうしても作品のモチーフばかりに焦点がいきがちなように思います。でも、もっと大きな意味で個人と社会との関わり合いを変えるためのヒントになるのが、この「対話による鑑賞」なのではないかと思います。例えば、抽象画がよく分からないという友人のことを山崎先生がお話しされていましたけど、抽象画を見ることによって、お互いの違いや意見を確認し合っていくというプロセスがすごく重要で、それこそが政治的な意味を持つのかなと思いました。

 

さて、そろそろお時間になりました。今日は「対話による鑑賞」ということをテーマにしながら、教育という観点と展覧会のキュレーターという視点、この2つの角度から考えていくとどういう意味を持つのか、特にアートコミュニケーターの今後にどう影響していくのかということを考える機会になったと思います。山崎先生は、これからも「対話による鑑賞」は続けられるんですか?

 

山崎|今度退職するので……私もアートコミュニケーターになろうかな。

 

齋藤|プロが来るのはやめてください(笑)

 

山崎|でも本当に機会があればいろんなところでやっていきたいと思っていますね。

 

齋藤|ここでお開きにしたいと思います。山崎先生、樋泉さん、ありがとうございました。

 


(※1)「ことばのいばしょ」2020年、札幌文化芸術交流センター SCARTS

(※2)「New Eyes 2017 家族の肖像」2017年、本郷新記念札幌彫刻美術館

(※3)「New Eyes 2012 となりのひと Art about our neighbor」2012年、本郷新記念札幌彫刻美術館


 

【プロフィール】

山崎正明(やまざき・まさあき)

1957年札幌生まれ。埼玉県の中学校で講師を1年、その後北海道石狩管内の中学校教員として32年間勤め、2014年から2022年まで北翔大学で教育文化学部教育学科教授として幼児教育を担当し、保育士、幼稚・小学校教員の養成に携わる。現在は北翔大学の教育学科と芸術学科の非常勤講師をする他、中学校の教科書「美術」(光村図書)の編集委員をしている。また、美術教育について幅広く考え、講演、出前授業、ワークショップ、鑑賞ファシリテーション、研究会の助言、などに取り組んでいる。ブログ「美術と自然と教育と」で発信中。

 

樋泉綾子(SCARTSキュレーター/アートコミュニケーション事業担当)

 

聞き手:齋藤雅之(SCARTSアートコミュニケーション事業担当(当時)、(公財)札幌市芸術文化財団所属)

管理者

レポート

管理者