近松の傑作、 現代の歌舞伎スターと映像の世界で 蘇る!

シネマ歌舞伎 女殺油地獄

札幌シネマフロンティア
映画

2019 11/08

2019 11/28

UP:2019/12/01

女殺油地獄。なんとも禍々しいタイトルに後ずさりしたい気持ちも否めない。しかし現在まで300年以上も上演されている数々の大ヒット作を飛ばした江戸中期の浄瑠璃・歌舞伎脚本作者 近松門左衛門の世話物の傑作だ。芸能好きで映画ファンの私、これを見ずにはいられない。

本作は主役の十代目 松本幸四郎の襲名記念シネマ歌舞伎として上映された。相手女方は主役同様、現代の歌舞伎界をリードする市川猿之助。脇を固めるのは、実力派揃いの立役者たち。

物語りは大阪天満町の油商河内屋の次男与兵衛が放蕩三昧の挙句、借銭に苦しめられ同業の油屋を営む豊嶋屋女房お吉に無心を言いかけて、これを殺害するに至ったことを脚色しているドラマ性の強い作品だ。このレポートでは敢えて、終幕のクライマックスに達するシーンと音楽(音)についてフォーカスしたい。

歌舞を源流に持つ歌舞伎に、舞台の音楽効果や伴奏は欠かせない。舞台公演鑑賞の楽しみの一つは長唄・楽器による鳴物・浄瑠璃といった声楽や音による表現を生で聴けること。特に幕の開閉や場面転換時に鳴り響く柝を打つ音は劇場の臨場感を高める。

言わずもがな、シネマ歌舞伎は歌舞伎人が舞台上演したものを材料として、映画人が歌舞伎人と共に新たに作り上げた映像作品。撮影用として観客なしで演じたシーンも含まれている。決して舞台中継ではないのだ。役者の色気と映画スタッフの心意気が自然と溶けあっていた。

何より舞台公演と決定的に違うところは、生の音楽がないこと。序幕と2幕目には上演中の客席も多く映り、観客の拍手やザワつき、進行を引き立てる長唄や鳴物も映像シーンに溶け込んでいたが生の音ではない。果たして歌舞伎を深く味わうことができるのかと少々疑問を抱いていた。いよいよ物語りはクライマックス。殺しの場に差し掛かるとその疑問は一掃された。

これぞシネマ歌舞伎の醍醐味!と言わんばかりの鑑賞の極意に触れた気がして鳥肌もののシーンに息を呑んだ。普段の生の音楽がないことで、微かな音が際立っているのだ。例えば着物や帯の擦れる音、役者の息づかいなどが聴こえ、徐々に周りの音が減って終幕の殺しの場面へ。静寂な間にさえ効果音以上の盛り上がりを演出していた。

幸四郎と猿之助のセリフと息遣いに凝縮されズームアップしていく様子は、映像作品だからこそ体感できる興奮だ。そして最大の見所聴き所は、普段は見ることができない役者の顔や手先足先の表情と、この物語の必須アイテム“油”の滴る音、“油”が大樽からひっくり返り床に流れ出る音だ。

様々な角度から撮影されたカットを繋いでの最高潮のシーンは、時代を超えてもなお色褪せることなく、人間の心の奥深くまで迫ってくるものがあった。

Maki Tanaka

レポート

Maki Tanaka