札幌文化芸術劇場hitaru:オペラ「カルメン」鑑賞レポート

グランドオペラ共同制作 ビゼー作曲 オペラ「カルメン」

札幌文化芸術劇場 hitaru
オペラ

2020 01/25

2020 01/26

UP:2020/01/30

「現代に場面を移したのではストーリーがわからないよ。」休憩時間、ロビーでわたしの横にいた方がこんなことを仰っていました。

今回の公演の注目点は、まずその演出でした。作品の基本設定を、19世紀スペインから、現代アメリカのショービジネスの世界へと移し替えています。この設定変更に関しては、わたしは良いアイディアではないかと思いました。カルメンのような女性がいま本当に生きていたら、華やかなショービジネスの世界で、スターとしての成功を夢見て、歌に恋に突き進んだのではなかというのは、そのもともとのキャラクターのイメージにとても合っている思います。

そして、そうした移し替えを行った舞台の印象としては、ビジュアル面での効果は絶大だったと言えます。カルメンのアリアや、「闘牛士の歌」といった有名な場面では、その歌に合わせて、まるでミュージカル「シカゴ」や「キャバレー」を彷彿とさせるダンスが繰り広げられるのですが、ショービジネスの世界という設定なので、それが自然に観られ、とにかく見飽きることがありませんでした。ただ一方で、そのビジュアル面の印象が強すぎて、カルメンのスターへの野心という、本来ならこの劇のストーリーを引っ張る推進力ともなる部分は、あまり感じることはできませんでした。

いろいろ意見や感想が分かれる今回の演出ですが、設定を現代に移すこと自体はなんら間違いではないと思います。そもそも、ここ何十年もの間、オペラの演出はそうした傾向にあります。もちろん、場面を現代に移せば全て良いということではありませんが、それは、オペラが、単なるヨーロッパのある時代の産物ではなく、時代と地域を超えて訴えかける内容を持っている、まさに今を生きている芸術だということのあかしだとわたしは考えます。

演出のことばかり触れましたが、演奏については、文句のつけようがないほど素晴らしかったです。歌手のみなさん全員、見事な歌を聴かせてくれました。しかし、とりわけわたしが感銘を受けたのが、ピットに入った札響です。きれいに揃った音色を維持しながら、時に力強く物語を引っ張り、また、しっとりと歌に寄り添うような表現もする。指揮者の手腕もあったのでしょうが、本当に素晴らしい演奏でした。

ロビーで演出に憤慨されていた方も、この演奏でしたから、おそらくわたし同様、大満足で帰られたことでしょう。

朝日泰輔

レポート

朝日泰輔